教員紹介

髙橋 久教授 学部長

本工学部は、電気自動車、自動運転の開発者、設計者として世界の第一線で活躍する卒業生を育てることを目的にしております。このため、社会人として生活し、職業的自立を図るための能力を養うことから始めます。
その上で、ものづくりの基礎を身につけ、さらに専門的知識を学びます。知識を生きたものにするため講義で学んだことを実習科目で確認します。そして、この知識を社会で役立つものにするために、企業で行う臨地実務実習を行います。これらの学びをもとに大きな創造力を持つため、1年生から研究室に入り4年間をかけて卒業研究を完成させます。
本学は課外活動を通した人材育成にも力を入れています。全日本学生フォーミュラ大会などへの参加を通じて、より実践的な能力の養成ができます。 基礎から最先端までの知識を幅広く修得し、世界をリードする電気自動車システムの研究に携わりませんか。本学への入学を心よりお待ちしております。

分野 理工系・工学分野・電気電子工学、機械工学分科(知的電子制御システム)
キーワード
  • パラメータ推定
  • センサレス制御
  • 制御アルゴリズム
  • モーター制御
  • HILS
  • 制御システム
  • パワーエレクトロニクス
研究概要 研究室では、制御用IC、医療機器、福祉機器、産業用・農業用ロボット、サービスロボット、パーソナルモビリティから自動車の制御、電気自動車用センサの開発など、幅広い分野で制御に関する研究を企業と共に実施している。研究は主にモーター制御を中心として、センサが取り付けられない環境で使用したり、故障率低下や信頼性を向上するためのセンサレス制御技術、稼働時間や航続距離を延ばす高効率駆動制御技術の研究開発などを行っている。特に製品コストの削減、小型軽量化、故障率の低減、高信頼性に重点を置いた実用的な研究を実施している。製品の開発は、機構部を含む制御システム全体をモデル化し、考案した制御アルゴリズムや推定手法の検証、制御システムの分析能や制御周期の検証など、システムが正しく動作するかをMATLAB/Simulinkをはじめとするシミュレータを用いて検証を行う。また開発した機器の特性や挙動、耐久性などは、HILS等の手法を用いて動特性や信頼性の検証を行っている。また過負荷試験、回路故障時やセンサ不良時の挙動なども実機で実施する前にシミュレーションを用いて検証する。すべての検証が終了した後、製品のためのシステム設計を実施し、製品化を行っている。
Q1ゼミの主なテーマは?
A1物理量推定手法を用いた制御アルゴリズムの開発と制御システムの構築に関する研究分野は、自動車、医療、ロボットから家電製品まで、分野は特定しておりません。
Q2学生たちが大学で過ごす期間中に、どのようなスキルや特性を身につけ、成長して欲しいと思いますか?
A2複数の分野を理解でき、自ら考え新しい発想ができる研究者・技術者に育ってほしい。
Q3学生の卒業後の進路(就職先)と活躍分野をどのように想定されていますか?
A3以前の大学の研究室の卒業生の多くは、研究室に残り大学院生として研究活動を行い、論文や特許を出しています。大学院修了後は、さまざまな企業の研究開発部や技術開発部に就職し、新しい発想で研究開発を行い、世の中に貢献する仕事をしています。
本学でも1つの分野の専門性だけでなく、複数の分野が理解でき、社会に貢献でき仕事をしてほしいと考えています。
本学では、電気自動車と自動運転に関することを学びますが、これは大変広い分野の知識を必要とします。卒業後は、大学院への進学を考えるとともに、自動車関連会社のみでなく、医療機器分野、福祉機器分野、ロボット分野、家電分野など、さまざまな分野で活躍してほしいと思っています。
前職、前々職の卒業生達は、毎年集まって食事会を開催してくれて、わいわいガヤガヤと楽しい時間を過ごさせて頂いています。本学の卒業生も、このようなことをしてもらえるように育てたいと考えています。
卒業生が活躍しているのは、とっても嬉しいですね。
Q4教授自身の座右の銘は?
A4

複数あります。学生によく言っていた言葉です。

  • 出た杭は打たれるが、出すぎた杭は打たれない
  • 無駄なことは潤滑油、無駄なくして成功ならず
  • 失敗するから成長する
  • 努力は、必ず報われる
  • 夢を追いかけ続けなければ、人生終わりである など

嶋 正利 (しま まさとし)さんの著書
「マイクロコンピュータの誕生:わが青春の4004」 は読む度にわくわくし何度も読み返しました。

ラジオ出演情報

  • 第17回「失敗を恐れず経験を積もう!」
  • 第22回「教育、研究、社会貢献の3つの柱」
トップページ > 教員紹介一覧 > 髙橋 久教授
オープンキャンパス

2024年5月25日(土)1回目
OPEN CAMPUS開催!

大学説明会、入試説明会、キャンパスツアー、模擬授業、
電気自動車の試乗体験、ものづくり体験等

詳細はこちらから

当サイトは、「電動モビリティシステム専門職大学」と「エフエムい~じゃん おらんだラジオ」との共同プロジェクトです。